2006年9月9日 | |
![]() |
9月のキラリ・サタディは、はじめてのお手玉つくりです.和裁の斎藤先生をお招きして指導していただきました |
![]() |
材料は、お手玉の中に入れるあずき(北海道産の国産小豆です) |
![]() |
足袋のコハゼ.あづきと一緒にお手玉に入れるとチリンチリンときれいな音がでます |
![]() |
布は正絹の和服のはしぎれです.1枚が3寸×5寸(約10cm×16cm)です |
![]() |
まず、どの布でお手玉をつくるか2枚選びます.どれもきれいなので、まよう..... |
![]() |
あらかじめ先生と助手の方が、布にコテをあてて、縫いしろに折り目のすじを入れておいてくれました.裏返して縫います |
![]() |
今回は針を使うので、お手玉をつくるのは4年生以上となっています.下級生は見学です.特にケガしないように注意 |
![]() |
縫い目が粗いとあずきが出てしまうので、慎重に細かく縫っていきます |
おやじの会トップページ> おやじの会展示室> お手玉つくり < 1 2 > |