2005年6月18日 | |
![]() |
お話のあとは校舎南側にできた「新キラリ田んぼ」で田植の体験です.まず田植えの仕方について関東農政局の方からの説明です |
![]() |
苗って1~3本くらいを植えるんですね.秋にたわわに実った稲穂を考えると、たくさん株が必要だと思ってしまいがちですが、ほんの少しから株がわかれていくものだそうです |
![]() |
説明のあとは実際に子どもたちの田植体験ですが、試しに入ってみると、この新キラリ田んぼ案外深い!!子どもたちが入るのちょっと無理ということで、外側から植えることになりました |
![]() |
まず間縄(けんなわ)を用意して、植える間隔をきめます |
![]() |
縄のコブの位置に根っこを泥のなかに差し込むように植えます |
![]() |
泥の感覚はちょっと気持ちが悪いかな |
![]() |
1列植え終わったら、間縄をずらしていきます |
![]() |
真ん中の方は子どもたちでは手が届かないので大人が、町田校長先生も田植え体験! |
![]() |
ど真ん中は大人でも背の高いおやじの会メンバーが担当して、キラリ田んぼの田植え終了です |
![]() |
当日はわらびケールブテレビ「ウインク」の取材と、E大学マスコミ学科のA井さんの取材がありました.A井さんたちはアナウンサーの勉強中です.勉強のいっかんとはいえ、インタビューされたおやじの会メンバーはやはり緊張! なお、A井さんの取材した内容はプライバシーに配慮して構成した内容をビデオにまとめて学校に届けていただくことになっています.よろしくお願いします!! |
![]() |
小さいけれど、水を張った田んぼは青空を反射してすがすがしく静かです.30年くらい前は中東小のあたりも一面田んぼでした.田植えが終わったあとは水鏡みたいで、そらがふたつあるように青かったです |
![]() |
さいごに全員で記念撮影.6月にキラリ・サタディ農業体験教室(田植え)は無事終了しました.西田前校長(現塚越小)先生もかけつけてくれました.どこに写っているかな? 拡大画像 |
おやじの会トップページ> おやじの会展示室> 農業体験教室 < 1 2 3 資料編 その後 > |